■座長へのお願い
1.座長は受付にて参加登録を済ませ、セッション開始10分前までに「次座長席」にお着きください。
2.発表時間について
演題発表は1演題につき10分(発表7分、質疑応答3分)
*担当セッションの進行に関しては、すべて座長に一任します。予定時間内で終了してください。
3.不慮の事態にて、座長の職務が遂行不能であると判断された場合は、速やかに事務局または座長受付までご連絡ください。
4.座長の皆様は、学術大会への参加申込登録が必須となります。
■演者へのお願い
*特別講演、シンポジウム、セミナー、は個別にご案内いたします。
1.発表形式は口述発表のみです。
2.応募された抄録内容と学会当日の発表内容が大幅に異なることのないようにしてください。
3.演者は所属士会受付で登録を済ませ、時間内にデータ受付をして下さい。なお、混雑緩和のため、下記のとおりデータ受付時間を設けます。受付時間のなかで発表されるセッション開始時間に間に合うように受付してください。また、保存時には動作確認を行ってください。
*データ受付が混雑していない場合は、該当受付時間以外でもデータ受付を行います。
【データ受付時間表】
演題発表
|
演題番号
|
データ受付
|
①
|
PT1-1~5
|
12月10日(土)
|
9:20 ~ 9:50
|
②
|
PT2-1~5
|
14:20 ~ 14:50
|
③
|
PT3-1~5
|
15:20 ~ 15:50
|
④
|
PT4-1~5
|
12月11日(日)
|
8:30 ~ 8:50
|
⑤
|
PT5-1~5
|
9:20 ~ 9:50
|
⑥
|
PT6-1~5
|
10:20 ~ 10:50
|
※演題スライド受付場所:10日(土)4階PT士会受付、11日(日)3階PT士会受付
4.演者は開始10分前までに、「次演者席」に着席してください。不測の事態で発表時間に間に合わない場合は、速やかに本部または受付までご連絡ください。
5.発表時間は、演題発表7分以内です、時間厳守でお願いいたします。
6.演者は、やむなく発表演題名等で変更がある場合は、当日受付に申し出て下さい。
7.発表者の皆様は、学術大会への参加申込登録が必須となります。
8.データ作成・持ちこみの注意
◆Windows使用のみで、発表時間内であれば枚数は問いません。(サイズは標準をお勧めします。)
パソコントラブルを避けるため自動スライドショーの設定は行わないようご注意ください。また,音声動画の使用は、動画演題のみとなります。
発表の際のスライド操作は演者本人が行って下さい。
データはUSBメモリに保存してご持参下さい。ファイル名は「演題番号_ 演者名」としてください。
◆PowerPointファイルに動画を張り付けている場合は、以下を遵守してください。
・PowerPointファイルに他のデータ(動画・静止画・グラフなど)をリンクさせている場合、USBメモリ等のメディアへコピーしたファイルが他のPCでも正しく動作するか、ご確認ください。
・動画などの参照ファイルがある場合は,すべてのデータを同じフォルダに入れてください。Windows の場合 7(OS)及び Windows Media Player 11 の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください(動画ファイルはWMV 形式を推奨します)。
・PowerPointファイルと共に動画ファイルも必ず持参ください。
・メディアを介したウィルス感染の事例がありますので,最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてください。
*パソコンに取り込んだデータは、主催者側で責任をもって管理し、発表後には消去いたします。
*データの確認のために予備でパソコンを1台持参することをお勧めします。ただし,お持ちいただいたPCでの発表は出来ません。
◆利益相反について
第2回新潟県リハビリテーション専門職学術大会では、発表者に対して、発表時、発表演題に関連する企業等とのCOIの有無および状態について申告することを義務付けております。発表データに必ずCOIに関する文言を提示してください。添付しましたサンプルスライド(こちら>>COIサンプルスライド)をご参照ください。
◆著作権利用への配慮について
著作権のある教科書や論文等の引用に際しては、その引用元を必ず明記してください。
9.参加申込登録について
一般演題座長・発表者の皆様は、参加申込登録が必須となります。
日本理学療法士協会マイページよりお申込みください。セミナー番号:101896
※ 会場での当日受付も可能です。
以上
演題管理に関する連絡先は下記の通りです。
担当者:新発田リハビリテーション病院 立石 学
メール:nirehp.m-tateishi@aiko.or.jp